|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 西武 : [せいぶ] 【名詞】 1. (1) Seibu (conglomerate: stores, railway, etc.) 2. (2) Western military
赤電(あかでん)は、かつて西武鉄道で採用されていた、上下をラズベリーレッド・窓周りをベージュに塗り分けた車両および車両塗色の愛称である。 ==概要== この塗色は1961年の551系から採用された。その後601系・701系・801系・411系などで採用された塗装である。 塗り分け方は車体側面は雨どい(801系では雨どいの位置が高く変更されたため、それまでの車両の雨どいの位置まで)と窓下をラズベリーレッドに塗り分け、正面はラズベリーレッドを屋根まで回し(ただし、登場当初の551系・601系は車体側面の雨どいの幅でラズベリーレッドに塗り分けていた)、窓下は車体中央に向かって斜めに塗り分け、車体中央下部を直線で通した。のちに登場した701系・801系では正面窓下を直線に塗り分け、左右にステンレスの飾り帯を取り付けた。上記各系列の増備とともに、既存の車両もこの色へ塗色が変更され、1960年代の西武鉄道の標準塗色となった。 また、グループ企業である伊豆箱根鉄道、近江鉄道でもこの塗色が採用されていた。 なお、当時西武に在籍していた電気機関車に対しても、ラズベリーレッド一色の塗色に変更されている。 1970年代後半以降、後述の701系以降の車両のレモンイエロー一色への塗色変更と601系〔601系の電動車モハ601形は冷房改造とともに全車701系モハ701形に編入されて、塗色変更も受けている。〕以前の車両の廃車が進行したため、新宿線系統(多摩湖線国分寺 - 萩山間を除く)・池袋線系統においては1985年度で赤電は消滅し、多摩川線でも1988年に消滅した。また電気機関車もE31形への代替で1987年までにラズベリーレッド一色の車両は廃車されている。最後まで残っていた多摩湖線国分寺 - 萩山間でも351系が1990年に廃車となり、赤電塗色は消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤電 (西武)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|